1/100MG(マスターグレード)RB-79ボールVer.Kaの作り方MGの簡単ガンプラつくり
gunpla120

HGUCプラモデル MG ボールVer.Ka
に関心のある方はこちらのガンプラも見ています
HGUC 1/144 RX-79陸戦型ガンダムHGUC1/144 RGM-79ジムMGボールの製作(ガンダム,プラモデル)
ガンプラ(ガンダム プラモデル)製作の行程・手順を徹底的に細かく掲載しています



ガンプラ製作徹底解説 MG 1/100 ボールVer.Ka(RB-79 ) の作り方

私個人的ではありますが、今回のMG(マスターグレード)プラモデルが初のMG着手ということになりました。
製作したのは、新発売が決まるや速攻予約をいれた、「機動戦士ガンダム」「ガンダム0083」「機動戦士ガンダムMsIgloo」ほか多数に登場した、ワキを固める連邦軍兵器、モビルポッド・RB-79ボールです。


MGは「Ver.Ka」となりかなりアレンジが加えられリアリティ度が増しています。


スポンサードリンク

MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)
■RB-79 ボール
《機動戦士ガンダム以降多数の作品に登場した、連邦軍の宇宙用兵器。作業用ポッドを改修し、180mmキャノン砲をとりつけただけの簡易な武装。劇中はソロモン攻略戦で初登場、一年戦争下では終始やられメカとしての位置づけが多かった。》
◆DATA
機体番号:RB-79
全長  :12.8m
重量  :17.2t
ジェネレータ出力:400kw
武装  :180mm低反動キャノン砲
     他
搭乗者
シロー・アマダ
連邦軍一般兵


MG 1/100 RB-79 ボール Ver.Ka

低いコストで大量生産、物量を投入するべく生まれた戦闘用ポッド、RB-79・ボール。
武器は180mmキャノン砲1門のみ、主にRGM-79ジムの支援用として実戦投入されました。

ソロモン攻略戦やア・バオア・クー戦などで大量に投入され、団体でかかればそれなりの戦果はあげられたらしいです。



装甲板が取り外し可能、はずすとものすごい緻密なディテールのフレームがあらわれます!
とはいえ、人型でない分、他のMGモビルスーツに比べパーツは少なめだと思います。



フレームパーツは適度な色分けを施しました。



コクピットハッチ他赤いパーツは塗装せず、パーツの色をそのままでくみたててます。


ボディ装甲のスミ入れは、黒ではなく軍艦色を使用。


RB-79ボールに使用する色(説明書記載と同じもの)
つや消しホワイト(バーニアなど)、ガルグレー(本体色)
オレンジイエロー&モンザレッド&シャインレッド(ハッチなど赤い部分用)
ニュートラルグレー、エアクラフトグレー、ネービーブルー(メカ部、フレームなど)
シルバー&黒鉄色(バーニア部)


今回も、1/100マスターグレードでも、エアブラシ塗装は行わず筆塗り塗装のみですませています。




この「MGボールの作り方」ページは、なるべく取扱説明書の順に
解説してありますが、効率化とかを考えて順序を変えてあるときもあります。

また、
ガンプラの作り方は10人いれば10通りあるように、
この作り方がすべてではありません。

人によっては、この解説の中にも飛ばしていい項目もあれば、
足らない項目もあるはずです。

すべてを鵜呑みにせず、自分に合ったガンプラづくりを目指してください。



関連ガンプラ

HGUCジムの製作
HGUC 1/144 ジム[RGM-79]



hgucボール
HGUC 1/144 ボール[RB-79]



スポンサードリンク


製作開始

PHASE 0 パッケージ内容の確認、ランナーおよびパーツ洗浄

スマホで見ている方へ
隠れている右側に解説文があります。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)
まずはパーツ数に欠損はないかよく確認。

特にフレームパーツは見るからにパキッてやってしまいそう・・・
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル) パッケージ内容に不備がなければ、ランナー(枠)ごとパーツを洗います。

これをやっておくだけで、なんだかパーツがきれいに輝いてリフレッシュしたようにみえるのが不思議です。
開封したらまずパーツ洗浄(別窓でリンク)」も参考にしてくださいね。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル) パーツの保管は、間に紙を敷いたり、はいってたビニール袋を敷いたりその都度入れたりして、パーツ同士がこすれてキズ物にならないようにします。
ボールだけあって、丸いパーツが多いので、こすれや衝突に注意です。

最初のうちは、その都度袋の中へ戻していたのですが、だんだん手間になってきて、入れなくなりました。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)
パーツの一覧。
これはパーツA。胴体、コクピットハッチ部など、色指定パーツや透明パーツはここにあります。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)
パーツB。フレーム、本体などの基本となるパーツです。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)
パーツC。キャノン砲関連のパーツです。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)
パーツD。マニュピレータ(腕)のパーツです。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)
パーツE。ディスプレイ用のパーツです。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)
デカール。

いわゆる”書き文字”用のデカールです。
このデカールは、転写シートと、マーキングシールなので、水を使いません。

MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)
関節をスムーズに可動させるためのジョイントパーツ。このパーツは、HGUCなどに用意されているポリキャップより軟らかめです。

MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)
袋の中の右側にある金属パイプ、これはマニュピレータ用のパーツで、左の赤いひもは、ツメの部分に使用するものです。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)
組み立て説明書。

組み立て説明書の他にカトキハジメ氏による開発コンセプトなども掲載されています。


小さいパーツが多いので、紛失しないよう気をつけねばならないのが注意点でしょうかね。

PHASE 1 本体の組み立て Part1

MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)
まずは本体、ベース(土台)となる部分を組み立てます。

本体パーツを切りはずします。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)

MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)

正面側のパーツ(コクピット部の空洞がある方)、てっぺんのくぼみに、ジョイントパーツをはめこみます。

ここは、キャノン砲が接合される場所です。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)

MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)


ついで、両サイドの四角いくぼみへ、サンドウィッチみたいな形のジョイントパーツをはめこみます。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)

MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)

向きに注意してはめこみます。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)
はめこんだら、本体パーツを貼り合わせます。
このときは、特に合わせ目を気にする必要はありません。
うまく他のパーツ接着で消えるようにできているから。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)
貼り合わせました。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)
一気に塗るよりも、区画ごとに塗っていく方が
ムラを出さずに塗れます


本体を塗装します。

フレーム部の塗装色は、説明書によると、[ニュートラルグレー5:ネービーブルー5]という配色となっています。

まあ、お好みで特にこの色にこだわらなくてもよいと思います。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)
コクピット内部はグレー系で塗装してみました。


また、いわゆるゴチャメカ(いろんなメカ部分があれこれ合わさっている)なので、各メカ構造ごとに塗り分けるのも面白いと思います。

塗装の手順ですが、幅の広い筆で一気に塗るのではなくて、ごちゃメカ単体ごとに細めの筆で塗っていく方が色ムラにならずにきれいに塗装できます。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)

MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)


次に、本体のてっぺんにかぽっとはめこむ、このパーツを組み立てます。

まずは、塗装。
本体フレームと同じ色で。

ちょっとだけ、メカ構造ごとに塗り分けてみました。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)

MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)


このパーツには、姿勢制御スラスター部、4つの可動できる小さいパーツがはめこまれます。
その小物から仕上げます。

まずはこのパーツ4こを、赤もしくはオレンジ系の色で塗装します。

説明書によると[ホワイト4:オレンジイエロー2:モンザレッド2:シャインレッド2]とあります。

色混ぜがめんどくさいなら、もともとのパーツの色が赤なので、このまま使うのもいいと思います。私はそうしました。
・・・小さいのでなくさないように・・・
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)
その赤いパーツがはめこまれる、この白いスラスターパーツ4つを、写真のように塗装します。

ホワイトは、もともとが白いパーツなので、別段塗らなくても大丈夫そうです。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)
これも小さいのでなくさないように・・・
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)
赤のパーツの円筒部分を、白いパーツの中を通します。

接着剤は事前に塗布するのでなく、はめこんでから四角い部分にしみこませるような感じで。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)
仕上がりました。

この要領であと3こ、計4こ作ります。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)

MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)
そのパーツを、てっぺんパーツの裏からはめこみます。

向きに注意して。

可動するので、接着はしません。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル) 外からみると、こんな感じ。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル) 4こともはめこみます。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル) はめこんだら、本体へ接着。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル) 接着剤は、写真のように、四角いへこみとそのくぼみの中にだけ塗布します。

接合面全体への塗布は、はみだしの元。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)
これはリアビュー。
接着しました。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)


MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)
次に、本体両サイドに接着される、このパーツを仕上げます。

全体をフレームと同じカラーで塗装します。

中央の穴、ここには、クリアパーツ(透明なパーツ)がはめこまれます。

クリアパーツはその名の通り透明で、接着する地の色が暗かったら目立たなくなってしまいます。

そこで、前もってこの部分をホワイトで塗装します。

こうすると、透かして見える向こう側ホワイトなので、クリアパーツがひきたつってわけです。 
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル) クリアパーツを、はめこみます。

クリアパーツへの接着剤は、特に慎重になります。
はみ出るとすぐに"くもり"の元になってしまうから。

だから、塗装したホワイトを"接着剤"代わりに、
そのままはめこみました。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル) ちいさい上によく転がるからなくさないよう・・。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル) この突起が、穴差し込むときの向きの目印となります。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル) 溝と突起をあわせて。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル) 少し、力、いります。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル) 全部がはめこまれるわけでなく、なんか中途でひっかかって止まってしまったみたいにみえるけど、これでOK。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル) そのパーツを本体へ接着します。

このパーツは左右2こつくるのですが、この2こ、同じパーツではないので注意。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)

MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)
・・・とはいっても、間違わないような工夫がされているんですけどね。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル) 接着剤の塗布は、控えめに・・・・
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル) 接着すると、こんなふうになります。
反対側も、同じように組み立てます。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)

MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)
次は、本体下部に接合される、ギザギザ円盤パーツを仕上げます。


まずはフレームカラーで塗装します。


2色に分けてみました。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル) それを、本体下部へ接着します。
接着剤は円盤パーツ全体に塗布するとハミだしの元となるので、突起部つまりポッチリのとこにだけ塗ります。


これでも十分接着力あります。
MGボールの製作(ガンダム,プラモデル)
これはさかさまにみた写真
接着しました。



胴体部分の組み立てはまだつづきます。
長くなりそうなのでページを分けます。

NEXT 本体の組み立てPart-2 コクピットの組み立て》





その他のページ
Page 3 コクピットハッチ・後部バーニア》  Page 4 本体・フレーム、外装甲》
Page 5 デカールを貼る》          
Page 6 マニピュレーター(腕) 》
Page 7 マニピュレーター(腕)PART2》    Page 8 キャノン砲〜完成》


↑↑↑このページの一番上へ↑↑↑



    (C)SOTSU/SUNRISE/BANDAI 
(C)2004〜 ガンプラ120%! all right reserved.
SEO [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送