![]() |
HGUC 陸戦型ガンダムに関心のある方は
こちらのガンプラも見ています ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ガンプラ製作の行程・手順を徹底的に細かく掲載しています
|
ガンプラ製作徹底解説 HGUC 1/144 陸戦型ガンダムEz8 の作り方
|
|
2013年4月に発売、機動戦士ガンダム 第08MS小隊・HGUCスケールプラモデル、1/144 ガンダムEz8を掲載します。 無塗装、グレー部分の塗装のみで製作。 スミ入れは黒とグレーを使い分け。 あと、カメラアイだけはシールがついてるけど塗装にこだわりました。 スポンサードリンク |
![]() ガンダムEz8(イージーエイト) ガンダムEz8は、OVA「機動戦士ガンダム 第08MS小隊」に登場するモビルスーツ。Extra-Zero-8(08小隊特別機)の略。陸戦型ジムや撃破したザク等現地調達の各種ジャンクパーツ等を利用して、中破状態のRX-79(G)陸戦型ガンダムを大規模改修した機体。シロー・アマダの乗機としてジオン公国軍秘密基地攻略作戦に参加、グフカスタムとアプサラスIIIを撃破。機体は対アプサラスの際に大破。 ◆DATA 型式番号:RX-79[G]Ez-8 (RX-79(G)Ez-8) 全高: 18.5m 本体重量:51.5t 全備重量:71.3t 出力: 1,380kW 推力: 52,000kg センサー 有効半径:5,900m 装甲材質:ルナ・チタニウム合金、 超硬スチール合金(追加装甲にザクIIの部品を流用) 他 武装 ビーム・サーベル×2、35mm頭部バルカン砲×2、12.7mm対歩兵用旋回式バルカン、ビーム・ライフル 、100mmマシンガン、180mmキャノン、シールド 他 搭乗者 シロー・アマダ |
![]() |
HGUC 1/144 ガンダムEz-8 の組み立て方を掲載です![]() 2013年4月発売、HGUC 1/144スケール、 陸戦型ガンダム Ez8(イージーエイト)。 先に製作した、HGUC 陸戦型ガンダムと作成感覚はほぼ同じのようです。 ![]() 本体の色は、パーツ色通り、ベージュっぽい白。 シールドは陸戦ガンダムと同じ色を使用して塗装。 ![]() 陸戦型ガンダムと武器携帯物が共用できます。 ez8についてるパラシュートパックを陸戦ガンダムへ取付けることもできます。 塗装した箇所 今回のガンダムEz8製作にあたって、塗装したのは、グレーの部分塗装。 本体は無塗装で製作しています。 ![]() 足のくるぶしのところ。 ![]() 色分けされておらず、まるい部分以外をグレーで塗装しました。 ![]() カメラアイは、水性ホビーカラーのシルバーの上へエナメルカラー・クリアレッドを重ね塗り。 ![]() 頭部アンテナも塗装。 ![]() ![]() 胸部装甲板の左右突起、ピンバイスを使って穴を開けました。 ![]() 定番改装でもある、左右の腰アーマーの内側への、 空洞埋め。 エポキシパテを使いました。 ![]() タミヤウェザリングツールも使用しました。 使ったもの タミヤセメント・・・合わせ目消し用、接着用 耐水ペーパー 320,640,1000,2000 ハセガワ ポリッシングクロス・・・合わせ目やゲート跡などペーパーがけ跡の表面仕上げ用 ピンバイス・・・胸部の追加装甲、穴開け等 タミヤ ウェザリングツール 使用した色 水性ホビーカラー RLM74ダークグレー(メカ部分等) シルバー(カメラアイ用、この上からエナメルクリアーレッドを重ねている) エナメルカラー ダークシーグレー(アイボリー色パーツへのスミ入れ) フラットブラック(グレーパーツ等へのスミ入れ) クリアーレッド(カメラアイ) |
関連ガンプラ![]() HGUC 陸戦型ガンダム[RX-79(G)] ![]() HGUC 1/144アッガイ ![]() HGUC MS-06 ザクII ![]() 1/144マゼラアタック(旧キット) ![]() 1/1200ガウ攻撃空母(旧キット) |
HGUC 1/144 ガンダムEz8 製作開始スマホでご覧の方へ右側に解説文が隠れていますのであわせてご覧ください。 |
|
![]() |
箱絵。第10話〜の鉱山基地市街地戦を思わせるイラスト。左にジム頭もみえます。 |
![]() パーツ一覧です。 A1。本体パーツ。色もEz8らしいアイボリーホワイト。塗装なしでもいけそうです。 |
![]() A2。本体パーツその2。 |
![]() B1、B2 B2はパラシュート |
![]() C1 |
![]() C2、D、サーベルパーツ |
![]() ポリキャップ、シール。 髪の毛が映ったように見える線は、バックパックをつなぎとめる用のバンド。 |
胴体・上半身の組み立て | |
![]() |
胴体のブルーは、今回は塗装をせずパーツ色のまま製作しています。 これは胸部。 グレーで塗装しているメカ部分は、 ザクシールド装甲が上から重ね貼りされる際に隠れてしまう場所なのですが、一応塗装しました。 色は、説明書によれば「グレー80%+ブラック20%」ですが、私はRLM74ダークグレーを使用。 また、肩の関節内側もグレー塗装しています。 |
![]() |
腕が接合されるポリキャップを左右2こ差し込みます。 |
![]() ![]() 縦ラインへのスミ入れはしています |
次に腹部のグレーのパーツをはめ込みます。向き注意。 このパーツも今回は塗装せずパーツ色のままで組み立てています。 |
![]() ![]() ![]() |
胴体パーツを貼り合わせ。 この合わせ目は消さずにラインとして活かすみたいです。 首のあたり、グレー塗装を施しましたが、次のえりパーツの差し込みでほぼ隠れるので、塗らなくても大丈夫てした。 ゲート処理のペーパーがけ跡を完全に消すのに、 320番→1000番→2000番と使うペーパー目を細かくしていき、最後にハセガワトライツール ポリシングクロスを使いカラ拭きにて対処しました。 ハセガワ TT-23 スーパーポリッシング クロス |
![]() ![]() |
えりパーツ。 このえりパーツの内側に、グレー塗装をしています。 アイボリー色の部分はパーツの色そのままで無塗装でいってます。 |
![]() ![]() ![]() |
胸部に取付ける、ドラム缶状パーツ。これは対人バルカン砲。 パーティングラインがありますので、ペーパーがけで消します。 バルカン砲のレール部分にはスミ入れをしておき、その後取り付け。 |
![]() |
首のジョイントパーツ(ポリキャップ)をさしこみます。 前後向き注意 |
![]() ![]() ドリルサイズをまちがえるとパキっと割ってしまうかも 見るからに合ってない・・・ 片方だけではなく両方から穴開け。 ![]() 無事貫通。 |
ザクのシールドを流用したという設定、胸部の追加装甲。 両端の突起のところ、設定では穴があいているので、 ピンバイスで慎重に掘削。 穴をあけました。 |
![]() |
マーキングシールを貼ります。貼る場所は箱絵を参考に。 |
![]() ![]() |
追加装甲を胸部へはめこみます。 |
![]() |
写真ではわかりにくいですがアイボリー色した本体へのスミ入れは、エナメルカラー・ダークシーグレーを使っています。 |
バックパック(ステイパーツ) | |
![]() ![]() ![]() 合わせ目は消します |
まずはコンテナを支える用のフレーム部を製作します。 |
![]() 三角マークは、シールがあります。 |
三角マークにはシールを歯貼るか、エナメルカラー・ホワイトをスミ入れ。 |
![]() 右側のバーニア内部は下地塗装の白を塗ったとこ。 |
両端のバーニアを仕上げます。 バーニア自体はグレーのパーツ色のまま未塗装ですが、 スミ入れと、内部に赤を塗装しています。 |
![]() ![]() |
バーニアをさしこみます。 |
![]() ![]() |
下部のカギ爪パーツ。パーツをさしこんでおきます。 |
![]() ![]() |
下部へ、パチンと固定されるまではめこみます。 |
![]() ![]() ![]() コンテナをはさむ形態。ジャンプ後こいつを背後の建物に突き刺してフェイクをかける戦法もありました |
上側のステイパーツ。 差し替えで90度角度をかえて、コンテナetcを挟み込むようにできてます。 今はたたんだ状態で置いておきます。 写真にはまだ未着手ですが、このパーツは中が空洞なので、パテで埋めるとよいと思います。 これでバックパックステイは完了。 |
![]() |
背中へはめこみます。 |
![]() 胴体上半身(胸部)が完成しました。 |
|
次は、頭部を製作します。 NEXT 頭部の製作》 ![]() その他のページ Page 2(頭部)》 Page 3(腕)》 Page 4(脚)》 Page 5(胴体・下)》 Page 6(武器・シールド等付属物)》 ↑↑↑このページの一番上へ↑↑↑ |
|
(C)SOTSU/SUNRISE/BANDAI
(C)2004〜 ガンプラ120%! all right reserved.
|
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||