![]() |
1/1200ガウ攻撃空母に関心のある方は
こちらのガンプラも見ています ![]() ![]() |
ガンプラ(ガンダム プラモデル)製作の行程・手順を徹底的に細かく掲載しています
|
ガンプラ製作徹底解説 旧キット 1/1200 ガウ攻撃空母 の作り方
|
|
第一次ガンプラブームの製品、機動戦士ガンダム ジオン軍輸送機、「ガウ攻撃空母」、1/1200スケールプラモデルの作り方を掲載いたします。 いつも筆塗り派な私ですが、今回はほんの少しスプレー作業も行っています。 スポンサードリンク |
![]() ■ ガウ攻撃空母 「機動戦士ガンダム」に登場する、ジオン軍・大気圏内用大型輸送爆撃機。 その名の通りモビルスーツ3機、ドップ型戦闘機を左右に4基ずつ、計8基の搭載が可能。 搭載兵器を発艦させた後は、作戦時の司令塔になり、出撃したモビルスーツ・戦闘機への指示命令を行いつつ自機は後方待機する場合が多い。(なにぶん機体が大きく標的にされやすい) ◆DATA 全長147.4m 全幅159.4m 全高72.4m 重量690.4t 武装:搭載兵器(モビルスーツ3機、ドップ型戦闘機8機) メガ粒子砲×5門 対地爆弾・対地ミサイルなど |
![]() バンダイ 1/1200 機動戦士ガンダム ガウ攻撃空母 プラモデル |
1/1200 ガウ攻撃空母 製作です やっとのことで入手しました。旧キットプラモデル、ガウ攻撃空母。 艦船ものも結構発売されていて、とくにマゼラン・サラミス、グワジン・ザンジバル・ムサイはよくでまわっていたように思います。 当時も入手困難でしたが現在も入手困難で、再販のたびに売り切れでいる状態です。 旧キットプラモデル製品はすべて色分けとかがありませんので、作り手側で自由にいろ設定できるというのもうれしいです。 この1/1200ガウ攻撃空母、初期モデルでありながら、なかなかいいプロポーションをしており、厚ぼったい主翼や胴体と主翼の構成比率なんかもとくに申し分なし。 なにぶん昔の製品なので、再販してくれている状態がいつまで続くか、が気になるとこですね。 ![]() 完成写真。 ![]() 後方上から。 そういえばガンダムとガンキャノンはこの上にのっかってイタズラしてましたね。 ![]() リアビュー。 4ユニット18基のエンジン部のもりあがりが、なかなかマッチョ。 スタンドはあまりしっかりくいついて固定してくれません。 ![]() ディテールアップをしていますが、スジ掘りをせず、 エナメル系塗料でじかに線引きをしています。 |
■カテゴリー 艦船コレクション ![]() ![]() ![]() |
1/1200ガウ攻撃空母 製作開始 スマホでご覧の方へ 右に解説文ありますのであわせてご覧ください。 |
|
![]() |
胴体下部(写真下のパーツ)と、胴体上部。 胴体上部は、上下のパーツ貼り合わせ、胴体下部は左右のパーツ貼り合わせと、MSハッチの貼り合わせ。 MSハッチ以外は合わせ目消しが必要でした。 |
![]() |
仮組みしてみたところ。 とくに修正点もないのでこのまま製作続行します。 この2つの接合は一番最後に行います。 まずはそれぞれを単体で仕上げていきます。 |
![]() |
コクピットハッチの合わせ目は、そのままディテールラインとして活かしスミ入れも行いますので合わせ目消しはなし。 |
![]() |
下部にある、このでっぱり。 別パーツになり接着するようになっています。接着剤はつけすぎるとカンタンにはみでちゃいます。 ここには、ベントラルフィン という、バランス保持用のちいさな翼がつきます。 |
![]() |
これがガウのベントラルフィン。 微妙に形状が違うのは、1つ紛失してしまい、ランナーの平べったい部分から切り出し自作したためです。申し訳ない。 実在の戦闘機のベントラルフィンです↓ ![]() |
![]() |
ベントラルフィンを取付け、塗装しました。 色は自分で勝手に配合したのですが、ミディアムブルーに赤を少しずつ混ぜ、白で明るさを調節しながらこの色にしました。 劇中のガウ攻撃空母より暗め、渋めに仕上げているつもりです。 わかりにくくなってますが、パネル単位での色分けなんかもお遊びでやってみました。 |
![]() |
スミ入れ。 スミ入れはエナメル塗料の黒を使いました。 また、このスミ入れは勝手なオリジナルラインで手直しとかしやすくするためスジボリも施さず直引きで書いてます。 スジボリしてしまうと、もし気に入らなくてライン引き直しとなったら、彫ったスジをパテで埋めなければならずたいへんだから。 |
ここからは、胴体上部の仕上げです | |
![]() |
胴体上部、といってもほぼ主翼部ですが、主翼パーツの貼り合わせによる合わせ目(写真の赤いライン)、ここは消しました。 |
![]() |
エンジンパーツはこの時点では接着せず、垂直尾翼のみ接着。 そして、塗装します。 胴体下部と同じ色で。 |
![]() |
塗装の際には、ちょっとお遊びで色分け塗装なんかやってみました。 |
![]() |
その後スミ入れ。 スミ入れ後、次の行程ウェザリングの前に一度クリアーコートを吹き付けました。 これは、エナメル塗料のスミ入れの上から同じエナメル塗料でウェザリングをするため、洗浄の過程でせっかくひいたスミ入れラインまで消えてしまうのをふせぐため。 ウェザリングは、ウォッシングの変則技みたいな感じで、全体を薄いエナメル塗料で塗装してから、溶剤をひたした綿棒と筆で、わざとすべて拭き取らないような感じで適当に拭き落とす。本来ウォッシングはディテールラインに塗料を残しそれ以外は拭き取るのだけど、このやり方はそれすらもあまり拭き取っていません。 ウォッシングの意味がいまいちわからないという方は、wikipediaウォッシング(ウェザリングの一)をご参照ください。 |
![]() |
エンジンの、エア・インテーク部です。 奥を黒で塗装しそれ以外は本体色。 このパーツは上下各2、計4が大小と数ある上に形状が少しずつ異なり左右間違えるとすごいアンバランスなるので、パーツ番号と位置は必ず説明書ガン見で確認必須。 |
![]() |
ピンぼけごめんなさい。 エンジン後部です。 すべて黒で塗装しています。 |
![]() |
この時点で、胴体を接合します。 |
![]() |
エンジン後部を貼り付け。 あと、写真忘れましたが、後部格納庫ハッチ(コムサイが格納された場所) も、黒鉄色で塗装して、貼り付け。(写真ではすでに完了) |
![]() ![]() |
コクピット部と、垂直尾翼の赤は、 シンプルにつや消し赤に黒を足し、鮮やかさを消し周囲から浮かない色に調節したもので塗装しました。 スタンドは、好みの色でいいかと。 これでガウ攻撃空母は完成。 あとは、おまけとして付属している、ザクとズゴック、ドップの仕上げですが、 ちょっと一休みです^^; |
完成 ![]() ガルマ散る のラストシーンをデジラマ再現。 |
|
(C)2004〜 ガンプラ120%! all right reserved.
|
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||