![]() |
![]() |
GN-007 アリオスガンダムに関心のある方は、こんなガンプラもみています→ | ![]() ![]() ![]() ![]() |
スポンサードリンク |
ガンプラ製作徹底解説
アリオスガンダム(ガンダム00) HG 1/144スケールプラモデルの作り方、掲載致します。 |
この「HG GN-007 アリオスガンダムの作り方」ページは、なるべく取扱説明書の順に 解説してありますが、効率化とかを考えて順序を変えてあるときもあります。 また、 ガンプラの作り方は10人いれば10通りあるように、 この作り方がすべてではありません。 人によっては、この解説の中にも飛ばしていい項目もあれば、 足らない項目もあるはずです。 すべてを鵜呑みにせず、自分に合ったガンプラづくりを目指してください。
|
|||||||
PHASE 0 準備 |
|||||||
![]() |
![]() |
||||||
パーツ確認と洗浄を施します。 開封したらまずパーツ洗浄 をご覧になって、作業をすすめてくださいませ・・・・ |
|||||||
![]() |
パーツ同士がこすれてキズがつかないよう、間には紙や開封したビニル袋を敷いて保護しまいます。 。 |
||||||
![]() |
パーツを紹介。 Aパーツ。主に本体オレンジ系。 クリアパーツもあります。 |
||||||
![]() |
Bパーツ。本体白い部分。 | ||||||
![]() |
Cパーツ。関節など。 | ||||||
![]() |
パーツD。 | ||||||
![]() |
パーツE。飛行形態でのスタンドですね。 | ||||||
![]() |
関節用ポリキャップパーツ。 用語解説>>ポリキャップ(別窓表示) それと、シール。 |
||||||
PHASE 1 胴体の組み立て |
|||||||
![]() |
グレー部から仕上げます。 パーツは2つ構成。組み立てる前にそれぞれを関節グレー(ニュートラルグレー90%+ブラック10%)で塗装しておきます。 あんまり目立たないですがスミ入れも施しておきます。 用語解説>>スミ入れ |
||||||
![]() ![]() ![]() |
ポリキャップを中央に1こはめこんで、その上から押し込むようにパーツを差し込みます。 |
||||||
![]() ![]() ![]() |
そして胴体オレンジ部です。 こちらも、組み立てる前に塗装するのですが、地色がなかなかイイ色してます。せっかくなのでこのまま未塗装でいくのもアリかと思います。 塗装するならホワイト40%+オレンジ35%+イエロー20%で、中央部は塗らずに残しておきます。 あとで合わせ目を消さねばならない部分があり、今塗っても再塗装しなければならないから。 用語解説:合わせ目>> すき間にちょっとだけ見えるグレー部、ここは関節グレーで塗装です。 |
||||||
![]() |
で、正面側のパーツをグレー部にはめ込みます。 | ||||||
![]() |
ポリキャップを2こ、中へはめ込みます。 | ||||||
![]() |
そして、背中側を差し込み。このとき、えりに当たる部分に、合わせ目が発生します。ここを消して、それから本体オレンジで塗装しましょう。 | ||||||
![]() |
しかし、ここ、ペーパーがけがすんごいやりにくいです・・・・ 用語解説>>ペーパーがけ |
||||||
![]() ![]() ![]() ここまでに使ったパーツです。 |
|||||||
![]() ![]() |
残りのオレンジを全部塗装します。 背中の一部には、関節グレーを塗装します。 |
||||||
![]() |
つぎは胸のアクセントにもなっている、黄色いパーツ。 これも、色プラパーツ自体がいい色しているのでムリして塗装しなくても大丈夫な気がします。ただ、根元部分だけは関節グレーで塗装しておきましょう。 全部塗装するなら、イエロー60%+ホワイト30%+オレンジ10%で。 |
||||||
![]() ![]() |
胴体へ差し込みます。 左右の入れ間違いはできない仕組みになってますからご安心を。 |
||||||
![]() |
首用ポリキャップを差し込みます。 これで胴体・上半身は完成です。 |
||||||
![]() ![]() ここまでに使ったパーツです。 |
|||||||
![]() その他のページ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||||
(C)2004〜 ガンプラ120%! all right reserved.
|
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||