![]() |
![]() |
GN-006 ケルディムガンダムに関心のある 方は、こんなガンプラもみています→ |
![]() ![]() ![]() |
スポンサードリンク |
ガンプラ製作徹底解説
|
◆今回使用する工具やアイテム
組み立て工具:
この「HG GN-006 ケルディムガンダムの作り方」ページは、なるべく取扱説明書の順に 解説してありますが、効率化とかを考えて順序を変えてあるときもあります。 また、 ガンプラの作り方は10人いれば10通りあるように、 この作り方がすべてではありません。 人によっては、この解説の中にも飛ばしていい項目もあれば、 足らない項目もあるはずです。 すべてを鵜呑みにせず、自分に合ったガンプラづくりを目指してください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
PHASE 0 パッケージ内容の確認、ランナーおよびパーツ洗浄 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
箱を開けたら、一気に開封せず箱の中に全部パーツがそろっているか、よく確認します。 初出荷の製品はたまにケアレスミスやるのか、私NATZはパーツ欠損経験があり、以降、必ずチェックするようになりました。 万一欠損がみつかったら、バンダイお客様センターへ電話をいれましょう。電話番号は説明書に記載されています。紳士的に対応してくれます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
パーツ洗浄を施しています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
パーツを紹介。 Aパーツ。 色パーツ、クリアパーツもあります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Bパーツ。本体や関節、武器など。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
Cパーツ。本体のダークグリーンのもの。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
関節用ポリキャップパーツ。 用語解説>>ポリキャップ(別窓表示) 腕用パーツ、シール。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
PHASE 1 胴体の組み立て |
|||||||||||||||||||||||||||||||
HGなら色分けされていたえりの黄色いとこ、ここが色分けされておりません。塗装しなければなりません。 ちょっと意外でした。しかも地の色が暗いので下地塗装も必要です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
胴体フレーム部分を組み立てます。 下半身との接合用となるポリキャップパーツを1こ、差し込みます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
左右の両肩が接合されるジョイント用ポリキャップを差し込みます。 向きに気をつけて。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
胴体パーツを貼り合わせます。 合わせ目(合わせ目)は消します。 用語解説:合わせ目>>(別窓表示) |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
胴体を塗装します。胴体は ニュートラルグレー65%+ミディアムブルー25%+ブラック5%+パープル5%で。 えりの黄色は色分けされてなくて、塗装が必要になってます。 黄色はイエロー60%+ホワイト30%+オレンジ10%。 下地に白か明るいグレーを塗ってからで(エナメル系だと上からきいろを塗っても溶け出しません) 黄色を先に塗ってから胴体を塗る方がやりやすいかと思います。(色塗りの基本は明るい色から先に、と、どこかで聞いたことがあります。もちろん例外もたくさんあります) |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ここまでに使ったパーツです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
首関節ポリキャップを差し込みます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
まんなかのこの部分へ、付属シールを貼ります。 塗装する場合はネービーブルー80%+デイトナグリーン20%で。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
エアインテーク、ガンダムの定番パーツです。 フィンのすき間へスミ入れをします。 このパーツは小さいのでランナーにくっついた状態のままでやる方がラクかと思います。 黄色自体を塗装する場合はえりと同じイエロー60%+ホワイト30%+オレンジ10%で。色プラ自体デキがいいので塗装せずこのまま使っても差し支えはないかと思います。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
インテークを胴体へはめ込みます。 左右で形が違いますが、まあ間違うことはないでしょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
下部へ差し込まれる、白い胴体パーツです。先に本体色の白で塗装しておきます。 ちょっとだけですがスミ入れが1箇所あります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
胴体下部へ差し込みます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ここまでに使ったパーツです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
次は胸部、いきます。 まずはクリアパーツを差し込みます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() 裏面も塗ってね |
装甲パーツを塗装し仕上げます。 色はデイトナグリーン60%+ブラック25%+ホワイト15%。スミ入れもあります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
・・そして胴体へ。 接着しようとして塗った接着剤が、クリアパーツに触れてしまい大変なことにならないように。 むしろ接着剤なんて使わなくてもOK。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
・・こんな感じ。エアインテークは隠れてしまいました。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ここまでに使ったパーツです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
背中のスラスター部を組み立てます。 これは中央のパーツ。 パーティングラインがありますので、ペーパーがけをして消します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
全体を関節グレーで塗装します。 4つの穴にはスミ入れを。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
両端に丸いポリキャップを差し込みます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ここまでに使ったパーツです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
両端のスラスター部を組み立てます。 このパーツにもパーティングラインがありますので消しておきます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
2このパーツを貼り合わせるようにできているのですが、 もう片方のパーツもいっしょに先に塗装してしまいます。 関節グレーです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
スミ入れもあります。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() このパーツにもパーティングラインがあるので塗装の前に消そう |
これは、中に組み込まれるパーツ。フォロスクリーンの投影機構です。 全体を関節グレーで、まるいくぼみの中にはシールを貼ります。 シールを使わず塗装する場合はネービーブルー80%+デイトナグリーン20%で。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() レンズのゲート(切り離し跡)処理も慎重に・・ |
レンズをはめこみます。 レンズは小さいし持ちにくいので、写真のようにマスキングテープなどを利用するとよいでしょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
レンズは表裏をまちがえないように、そして綿棒など先の柔らかい物で押し込みます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
スラスターパーツへ差し込みます。 向きに気をつけて。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ![]() |
パーツを貼り合わせて仕上げます。 この時点で合わせ目が生まれますが、これは消してしまいましょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() こんな感じ。もう片方も同じ要領でつくります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() ここまでに使ったパーツです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
スラスター、というより、GN粒子噴出(?) 全体をイエローで、スミ入れの要領で内部に黒を流し込みます。 イエローは塗装しなくても元々の色プラの色が十分いけるとおもいます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
GNスラスター(?)を中へ差し込みます。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
同じ要領でもう片方も製作します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ここまでに使ったパーツです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
![]() ![]() |
組み立てたパーツをすべて接合します。 これ、めちゃ固いです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
胴体へ接合します。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
![]() これで完成しました。 次は頭部の組み立てです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||
NEXT 2.頭部の組み立て >>> その他の部位解説 3.武器>>> 4.腕部>>> 5.脚部>>> 6.胴体・下半身>>> |
|||||||||||||||||||||||||||||||
(C)2004〜 ガンプラ120%! all right reserved.
|
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||