![]() |
HGUCプラモデル RX-0ユニコーンガンダム
に関心のある方はこちらのガンプラも見ています ![]() ![]() ![]() ![]() |
ガンプラ(ガンダム プラモデル)製作の行程・手順を徹底的に細かく掲載しています
|
ガンプラ製作徹底解説 HGUC 1/144 ユニコーンガンダム デストロイモード の作り方 | |
Page 4 脚部 の 製作 つづき 機動戦士ガンダムUC 1/144スケールプラモデル、 HGUC ユニコーンガンダム/デストロイモード (RX-0)の製作手順を細かく掲載しています。 このページは4ページ目その2です。 最初から見る》 スポンサードリンク |
![]() |
脚部の製作 -2スマホで見ている方へ隠れている右側に解説文があります。 | |
![]() |
前回はここまででした。 |
![]() ![]() |
足首のあたりにある、グレーの細いパーツ。 差し込んでおきます。 片側だけです。 |
![]() |
宙に浮く感じですがこれでOK。 |
![]() |
とにかくデストロイモードは腕も脚も過剰かといいたくなるくらい装甲パーツが多い。HGUCでこれなのだから、MGはもっと多いであろうと思われます(まだ購入前です) |
![]() ![]() |
ひざのあたりの装甲。とりつけます。 |
ひざから上、太腿 | |
![]() ![]() |
組み立ての前に、 パーティングラインを消し、 上の先端部分にグレー塗装を施しました。 |
![]() ![]() |
サイコフレームパーツを差し込みます。 |
![]() |
内部へポリキャップを。胴体とつなぐ部分です。 |
![]() |
さらにサイコフレームパーツをさしこみます。 |
![]() |
もう片方の太腿パーツをはめこみます。 |
![]() |
さらに追加ではめこむ装甲パーツ。これもパーティングラインを消して。。。。 |
![]() |
中にポリキャップを1こはめこんで、・・・・・ |
![]() |
太腿パーツへ差し込みます。 |
![]() |
できました。 |
![]() |
最後の仕上げ、各部位の接合です。 足首のあたりの装甲をつなぎます。 |
![]() ![]() ![]() |
足の甲のアーマー。グレーの小さなパーツ、ここのパーティングライン消しを忘れずに。 このグレーのパーツを接合点として、足の甲アーマーをくみたてます。 |
![]() |
脚本体へ。 |
![]() |
もう片方の、細いグレーパーツ、この段階でつけます。 |
![]() |
足をおしこみます。 |
![]() |
太腿もつなぎます。 |
![]() |
これで、脚は完成。 長い行程でした。 |
つぎのページ [5]胴体・下半身部を組み立てる》 ![]() HGUC 1/144ユニコーンガンダム デストロイモード ページ一覧 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
(C)SOTSU/SUNRISE/BANDAI
(C)2004〜 ガンプラ120%! all right reserved.
|
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||