![]() |
HGUCプラモデル RX-0ユニコーンガンダム
に関心のある方はこちらのガンプラも見ています ![]() ![]() ![]() ![]() |
ガンプラ(ガンダム プラモデル)製作の行程・手順を徹底的に細かく掲載しています
|
ガンプラ製作徹底解説 HGUC 1/144 ユニコーンガンダム デストロイモード の作り方 | |
Page 2 頭部ユニット の 製作 機動戦士ガンダムUC 1/144スケールプラモデル、 HGUC ユニコーンガンダム/デストロイモード (RX-0)の製作手順を細かく掲載しています。 このページは2ページ目です。 最初から見る》 スポンサードリンク |
![]() |
頭部の製作スマホで見ている方へ隠れている右側に解説文があります。 | |
![]() |
頭部を組み立てます。ユニコーンモードと違い目がありますので、 顔の部分を先に仕上げます。 目(カメラアイ)の部分は、シールがついています。 今回も塗装しています。 エナメル系シルバーの上から水性クリアーグリーンを重ね塗り、上の黒い部分はエナメル系黒を塗りました。 目立ちにくいですが目の下の赤い部分にも、エナメル系レッドで塗装をしています。 |
![]() |
後ろ側から組み立てます。顔パーツの裏面に、白い後頭部パーツをさしこみます。 |
![]() ![]() |
マスク白パーツをはめこみます。 マスクパーツには逆V2本、スミ入れをしています。 |
![]() |
両側の外装パーツを、左右差し込みます。 |
![]() ![]() ![]() |
次に、角割れブレードアンテナを仕上げます。 角割れブレードアンテナは2点、加工するプロセスがあります。 ひとつは、先端のふくらみをカットして、尖らせること、 もうひとつは、背面の白塗装です。 まずは先端のふくらみ、尖り防止で幅広くなっていますが、切り取りしろがあるので、それに沿ってニッパーでカットします。 その後ペーパーがけで仕上げ、先端を鋭角にします。 |
![]() |
つぎに、背面を本体色の白で塗装します。 背面だけでなく、エッジ=側面も白く塗装します。一本角の閉じているとき、ここは白い設定です。 |
![]() 完成後もぐらついたりするので、接着してしまいます |
中央のパーツは小さいので紛失注意。これを差し込みます。 ひんぱんによくはずれたり、ぐらつく場合は接着剤で固定させます。 |
![]() |
頭部額部分へ差し込みます。 |
![]() ![]() |
さらにその上から、とさかパーツを差し込んで、 頭部は完了です。 前後にカメラ部分のグリーン箇所がありますので、シールを貼るは、塗装をします。 |
![]() |
とさかカメラ部を頭頂部にさしこんで、完成です。 |
![]() 胴体に接合。 これで頭部の製作は完了です。 |
|
つぎのページ [3]腕部の製作》 ![]() HGUC 1/144ユニコーンガンダム デストロイモード ページ一覧 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
(C)SOTSU/SUNRISE/BANDAI
(C)2004〜 ガンプラ120%! all right reserved.
|
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||