![]() |
|
トレーディングカードやフィギュアなどのホビーグッズが激安!![]() ![]() |
背中のテイルブレードを組み立てる | |
![]() |
背中のテイルブレード固定部です。 このパーツで整形済みなので、パーティングラインのみ消します。 |
![]() |
それを、バックパックへ。裏側から通します。上下の向きを間違えないように注意です。 |
![]() |
フタを閉めるように、バックパックを合わせます。 このときの合わせ目はとりあえず消さなくても大丈夫そうです。 |
![]() |
これが厄介。 このバックパックは本来は一部を除き白の設定なので、 塗らねばなりません。 設定の白を配合し、解説や公式サイトの設定画をみながら塗り分けしました。 胴体の白は塗らずにきましたから、微妙に差異とか出そう。 |
![]() ![]() |
ここからは、テイルブレードです。 テイルブレードはもともとハシュマルのものを流用しているとの設定。 ここでちょっとやりすぎたのですが、少し飛び出ている箇所、ここをもっとシャープに尖らせたいと思いまして、 と同時についてるヒダは耐久をあげるために備えた余計なものと勘違いし、すべて削り取ってしまいました。 あとで設定を見返すとヒダは別にあってもOKだったようです。 |
![]() ![]() |
気を取り直して、バックパックの接続から進めていきます。 背中の丸穴へ差し込みます。 |
![]() |
テイルブレードは黄色部分はシールがついています。 が今回は塗っています。 組み立ての前に貼る or 塗る すると作業はラクです。 後部に、つなぐ用のパーツをはめ込みます。向き注意。 |
![]() ![]() |
テイルブレードを仕上げます。 合わせ目は、消します。 |
![]() |
これでテイルブレードは完成。 |
![]() ![]() |
背中につけるときはワイヤーを使わず接合パーツその2をつけて、直接差し込みます。 |
![]() ![]() |
伸びた状態にする場合は、接合パーツその2を抜いて、ワイヤーを通し、 先端をまげて抜けないようにします。 もう片方の先端はそのままテイルブレードへ直接さします。 そして背中へ。 これは選択式ではなくいつでもモードチェンジ可能。 |
メイスを組み立てる | |
![]() |
ここから、超大型メイスを組み立てます。 まずバンカーにもなる芯棒部、これを中に入れます。 伸縮スライド可動はしますが、抜けません。 |
![]() |
そしてメイスパーツをあわせるだけ。このとき発生する合わせ目は、とりあえず消します。 |
![]() |
これでメイスは完成。 メイスにはバルバトスに共通したロゴマークみたいなのがあります。 写真には写ってませんが、付属シールがないので塗って表現させることになります。 |
![]() |
メイスを持つ用の手。 腕の作り方にあったようにここはシールがないので塗ります。 写真では未着手ですがこのあとスミ入れを施します。 手の甲となる白いパーツは開いた手と使い分け。予備はありません。 |
HG 1/144 ガンダム・バルバトスルプスレクス 全ページ一覧
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||