![]() |
ガンプラ(ガンダム プラモデル)製作の行程・手順を徹底的に細かく掲載しています
|
ガンプラ製作徹底解説 HGUC 1/144 クシャトリヤ の作り方
|
|
![]() 機動戦士ガンダムUC 1/144スケールプラモデル、 HGUC クシャトリヤ(NZ-666)の製作手順、6ページ目、 胴体・下半身部の製作を掲載しています。 さいしょから見る》 スポンサードリンク |
![]() ■クシャトリヤ解説(引用です) 《機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)登場 ネオ・ジオン軍残党「袖付き」のモビルスーツ。 NZ-000クイン・マンサの派生機で、ファンネル攻撃を主力とする。 パイロットは、マリーダ・クルス。実質上彼女の専用機となっている。特徴的な4つの大きなバインダーから、連邦側の通称は、「4枚羽根」。 ◆DATA 型式番号 NZ-666 所属・建造 ネオ・ジオン 頭頂高 22.3m 本体重量 29.7t 全備重量 74.02t 出力 16,540kW 推力 200,000kg(推定) 装甲材質 ガンダリウム合金 武装 胸部メガ粒子砲×4、 バインダー部メガ粒子砲×2(×4)、 腕部ビームサーベル×2、 バインダー部ビームサーベル×1(×4)、 ファンネル×6(×4)、 マシンキャノン×2、 ビームガトリングガン×2 搭乗者 マリーダ・クルス(プルトゥエルブ) |
![]() |
phase 06 胴体・下半身部 | |
![]() ![]() |
最後の行程、下半身部分を組み立てます。 まずはフレーム部にポリキャップをはめるとこから。 左右のポリキャップへはサイドアーマーが差し込まれます。 このポリキャップは写真のような水平ではなく、やや斜め上方向を向けて、はめこみます。 最後に、フレーム部を貼り合わせます。 合わせ目消しは、至って必要性はなさそうです。 |
![]() ![]() |
左右にはめこむフレームパーツもあります。 さきほどの組み立てたフレーム部の両側に、差し込みます。 |
![]() ![]() |
胴体外殻、緑のパーツです。表と、裏、差し込みます。 |
![]() ![]() スミ入れをしています。 |
表側には色分けされたダクト状のパーツが2こありますので、これも差し込みます。 |
![]() |
継ぎ目のない動力パイプ。 2本、上側に差し込み穴があります。 |
![]() |
底面には、アクションベーススタンド用の四角い接合穴があります。 使わないとき用のフタパーツを、はめ込みしておきます。 |
![]() |
ここからは、スカートアーマー部を組み立てて仕上げます。 前面部の中央アーマー。2スジのミゾへ合わせて差し込みます。 |
![]() |
後部スカートアーマー。 2色に分かれてくれているので、貼り合わせます。 こんなふうに裏側もパーツ化してくれていると、エポキシパテで埋める必要がないのでありがたいパーツ構成です・・・ |
![]() |
胴体後部へさしこみます。 |
![]() ![]() ![]() ジョイント部分にグレーの塗装をしてもいいかも。すぐはがれるけど。 |
前部左右ひざ部のスカートアーマーです。 白とグリーンとで色分けしてくれています。 |
![]() |
裏面。エポキシパテで埋めてもよいと思います。が、今回は無塗装なのでスルーしています。 |
![]() |
胴体前面、左右に差し込みます。 |
![]() |
最後、サイドアーマー。 これもさきほどと同じように、色分けられていますので、組み立てます。 |
![]() ![]() |
サイドアーマーの差し込みは向き注意です。 差し込んだ際に、アーマーの稼働がにぶかったり固かったりした場合は、このページの一番上、ポリキャップはめこみの過程で、水平方向のまま組み立ててしまっているかも知れません。強引でもナナメ上へ向けてやれば、稼働するようになると思います。 |
![]() |
(前ページに掲載)完成した脚パーツをはめこみます。 |
![]() 胴体・下半身部が完成しました。 |
|
![]() |
上半身とつなぎます。 |
写真掲載が遅れてますが、 HGUCクシャトリヤの付属武器パーツはビームサーベルのみです。 グリップに、ビーム刃部をさして、手に持たせるだけです。 設定では手首内部に収納されていますが、HGUCプラモデルではその機構がありませんので持たせないときは別保管となります。 |
|
ツイート
|
|
HGUC 1/144 クシャトリヤ 全ページ一覧
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
(C)2004〜 ガンプラ120%! all right reserved.
|
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||