![]() |
HGUCプラモデル νガンダムに関心のある方は
こちらのガンプラも見ています ![]() ![]() |
ガンプラ(ガンダム プラモデル)製作の行程・手順を徹底的に細かく掲載しています
|
ガンプラ製作徹底解説 HGUC 1/144 νガンダム(ニューガンダム) の作り方
|
|
こちらは、RX-93 νガンダム(機動戦士ガンダム 逆襲のシャア)の、HGUC 1/144プラモデル の、作り方 3ページ目です。 最初からみる》 スポンサードリンク |
![]() ■ν(ニュー)ガンダム 《機動戦士ガンダム劇場版 逆襲のシャア の主役MS。機体番号RX-93。サイコフレームを採用し、サイコミュ誘導によるファンネルを初めて装備したガンダム。アムロ・レイが、自身の専用機として設計》 ◆DATA 機体番号:RX-93 全長 :24.2m 重量 :27.9t 総重量 :63.0t ジェネレータ出力:2980kw スラスター出力:18300kg×4、12300kg×2 装甲質 :ガンダリウム合金 武装 :ビームライフル カスタムビームサーベル ビームサーベル 60mmバルカン砲(頭部2基) ニューハイパーバズーカ シールドビームキャノン シールド内ミサイル×4 フィンファンネル×6 搭乗パイロット:アムロ・レイ |
![]() |
PHASE 3 腕部の組み立て |
||
![]() ![]() |
肩関節パーツを組み立てます。 ポリキャップを間に挟むときは向きをまちがえないように・・・ |
|
![]() |
このパーツはABS素材で塗装はしない方がいいというような解説が説明書にありましたので塗装は控えていましたが、パーツの切り離し跡がまるみえでみっともない。 どんなにペーパーがけしても100%消すのは困難だし、肩装甲が取付られた段階でかなり目立たなくなるのでこのままでいくことにします。 |
|
![]() |
でもスミ入れぐらいならやっちゃいます | |
![]() |
次は、腕部分。 ポリキャップを中に差し込みます。 |
|
![]() |
その後、νガンダム指定の白(ホワイト90%、ニュートラルグレー10%)で塗装。 このときの台座にさっき作った肩関節を流用しています。 |
|
![]() |
正しい向きで差し込み。 | |
![]() |
腕〜肩はこんな感じ。 | |
![]() ![]() ![]() ここまでの組み立てに使ったパーツです。 |
||
![]() |
次はひじ関節。 パーティングラインが目立ちますが、ここをペーパーがけるとまたこの部分だけが荒くなってしまいます。 この荒い面は、ハセガワ・ホリッシングクロスをつかうことで、ほとんど目立たなくすることができます。 |
|
![]() ![]() ![]() |
ひじ関節を組み立てます。 |
|
![]() |
で、この丸い部分にスミ入れ。 | |
![]() |
さっき組み立てた腕パーツに接合します。 差し込む向きを間違えないよう。。。 |
|
![]() |
2こ組み立てます。 | |
![]() ここまでの組み立てに使ったパーツです。 |
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
ここからは、ひじから先の腕部分の組み立てです。 ポリキャップを2こはさんで、腕部分を組み立てます。 |
|
![]() |
これは、右腕側。 右側はただパーツをはりあわせるだけ、このようにシンプル。 |
|
![]() ![]() |
その後、全体をνガンダム指定の白で塗装します。 ちいさいリング状の部分はニューガンダム指定の黄色で塗装します。 |
|
![]() |
そしてこれは色分けされている、もうひとつの腕パーツ。 これも本体色にて塗装します。 |
|
![]() |
で、組み立て。これで右腕はおわり。 | |
![]() |
ひじ関節部分と接合させます。 | |
![]() ![]() ![]() ここまでの組み立てに使ったパーツです。 |
||
![]() |
ここからは、左腕。 左側はビームサーベルが格納されていますので右のパーツよりパーツ数多いめ。 まずはパーツを塗装。 これは本体の色で。 |
|
![]() |
サーベルのグリップパーツを組み立てます。 これは取り外しする用ですので接着してはいけません。 |
|
![]() |
グリップ部分だけを塗装します。 色は本体の白と同じでOK。 |
|
![]() ![]() ![]() |
サーベルを中にはめこんで(接着不要)、格納部分を組み立てます。 |
|
![]() |
色分けされている黄色パーツ、塗装を済ませたのち組み立てます。 | |
![]() |
サーベル部を腕パーツにスライドさせて通します。 ここは可動部分ですので接着不要。 |
|
![]() ![]() |
腕をつなぎます。 | |
![]() |
ここまで、できました。 | |
![]() ![]() ![]() ここまでの組み立てに使ったパーツです。 |
||
![]() |
手のパーツを仕上げます。 これは手の甲。本体色の白で塗装しておきます。 |
|
![]() ![]() |
手パーツ自体はABS樹脂なので塗装してもすぐはがれます。スミ入れ程度でいいかと。 で、手自体の組み立ても接着不要で。 |
|
![]() |
手を腕へ差し込みます。 | |
![]() ![]() ここまでの組み立てに使ったパーツです。 |
||
![]() |
ここからは、肩の組み立てです。 肩パーツを、ガンダム指定の白で先に塗装します。 この段階でスミ入れもやっておきます。 |
|
![]() |
この黄色いパーツ4つ、かなり小さいのでなくさないように気をつけながら塗装します。 まんなかはつや消し黒で、スミ入れの要領で。 |
|
![]() ![]() ![]() |
で、肩に接着します。 向きとパーツ番号が違いますから気をつけて。 |
|
![]() |
肩関節稼働用パーツを差し込みます。 可動しますから、接着はなしで。 |
|
![]() ![]() |
それから、肩パーツを接着します。 | |
![]() |
胴体へ接合させます。 先に肩を通します。 この段階ではまだ肩は固定してくれません。 |
|
![]() |
腕を差し込みます。 腕と胴体で肩をはさみこんで固定させる、てな感じ。 |
|
![]() |
左腕も同様に。 | |
![]() |
これで上半身ができあがりました。 | |
![]() ![]() ![]() ここまでの組み立てに使ったパーツです。 |
||
![]() ![]() |
左肩にマーキングシールを貼ります。 パーツは一度外した方がやりやすいかも知れません。 シールはそのままはがせられます。ただ、その状態だとけっこう余白があります。 余白を少しでも減らすためギリギリのところではさみできりとります。 |
|
ツイート
|
||
次は、脚部の組み立てです。 NEXT 脚部の製作》 》HGUC RX-93 νガンダムの作り方を最初から》 ![]() その他のページ Page 2(頭部)》 Page 4(脚)》 Page 5(胴体・下)》 Page 6(武器)》 ↑↑↑このページの一番上へ↑↑↑ |
||
(C)SOTSU/SUNRISE/BANDAI
(C)2004〜 ガンプラ120%! all right reserved.
|
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||