![]() |
![]() |
HGUC1/144ボールに関心のある方は、こんなガンプラもみています→ | |
スポンサードリンク |
ガンプラ製作徹底解説&レビュー
このページは、HGUCボール ツインセット(1/144)の、マニビュレーターの作り方、制作過程を掲載しています。 |
スポンサードリンク
|
1/144HGUC ボール ツインセット(だけど掲載は1個)
|
|
![]() ![]() |
マニピュレーター、つまり腕のとこ。 まずは付け根にあたる部分から。 この付け根部分、パッケージイラストを見る限り合わせ目は消さずにラインとして残すほうがいいかなと判断。 |
![]() |
1000番ペーパーがけを軽く行って合わせ目を丸くして、ラインっぽくみせます。 |
![]() ![]() |
組み立て。 この後塗装をします。 左右2こつくります。 |
![]() |
塗装はもとより、スミ入れは大変でした。 ほとんどモールド(くぼみで表現しているライン)が浅くて目立たないので、”書く”作業となったから。 |
![]() |
前後に接合されるパーツを先に塗装して仕上げます。 スミ入れもあり。 |
![]() ![]() |
その後、差し込みます。 |
![]() ![]() |
胴体へ先にさしこみ。 |
![]() |
ここまで、できました。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
ここから先は、アーム部分の組み立てになります。 アームのパーツはすべてがABS樹脂という、塗装に不向きな素材というもの。説明書にも塗装は推奨されませんと書いてあります。 とくにエナメル系とABSの相性は悪いらしく、モールドにスミ入れをするとそこを境目にパッキリ割れた、という話はよく聞きます。 しかしいまさらアームだけ未塗装というわけにもいかず、 水性アクリルカラーを強引に塗装をしています。 |
![]() ![]() |
アームはポリキャップがないので、ABS樹脂で兼用されていると思われます。 この挟み込みパーツは、立て溝がならんでいる部分は合わせ目消しは不要。 |
![]() |
塗装してから、エナメル系でスミ入れをすると、ABS樹脂でも問題ないようです。 |
![]() |
アームを接合。 |
![]() ![]() 塗装しました |
ここからは、爪の部分。 残念ながら爪は稼働せず。 |
![]() ![]() |
爪部分の組み立て。 はり合わせると合わせ目ができますのでここは消します。 |
![]() |
そして塗装。スミ入れも。 塗装せずじかにスミ入れをやると、ABS樹脂の特性上破損しやすいらしいです。 |
![]() ![]() |
すべてのパーツを接合。可動部分なので接着せず。 |
これでアームパーツが完成しました。 次のページではキャノン砲を組み立て、いよいよ完成です。 NEXT 武器(低反動砲・2連キャノン砲)> ![]() ↑↑↑このページの一番上へ↑↑↑ |
|
(C)SOTSU/SUNRISE/BANDAI
(C)2004〜 ガンプラ120%! all right reserved.
|
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||