![]() |
1/550プラモデル ビグロ に関心のある方は
こちらのガンプラも見ています ![]() ![]() ![]() |
ガンプラ(ガンダム プラモデル)製作の行程・手順を徹底的に細かく掲載しています
|
ガンプラ製作徹底解説 1/550 ビグロ(MA-05) の作り方
|
|
このページは、旧キット・ガンプラ、1/550スケールプラモデル、モビルアーマー・ビグロの作り方を掲載しています。このページは2ページ目です。 最初からみる>> スポンサードリンク |
![]() ■ビグロ 《ジオン公国軍 宇宙用量産型モビルアーマー。機動戦士ガンダム第31話にて初登場、この機はRX-78-2ガンダムのビームライフルで撃破されている。その後劇場版ガンダムIIIめぐりあい宇宙編にて、ア・バオア・クー防衛戦線にて複数のビグロが配置されているのが確認できるが劇中戦闘シーンはない》 ◆DATA 機体番号:MA-05 全高 :23.6m 全長 :45.5m 本体重量:125.5t 全備重量:229.8t 出力 :17,800kW 推力 :136,100kg センサー有効半径: 111,000m 装甲材質: 超硬スチール合金 武装: メガ粒子砲 4連装ミサイルランチャー×2 クローアーム×2 前部ガトリング砲×1(後期型) 上空防御用ガトリング砲×1(後期型) 搭乗者 トクワン グレニス・エスコット ジオン公国軍一般兵 |
![]() |
PHASE 2 胴体の組み立て |
|
![]() |
前ページでは、マニピュレーターの組み立てまで行いました。 <<前ページへ戻ってみる |
![]() |
胴体の組み立ての前に、 閉じてるもの、開いているもの、の2択だったメガ粒子砲発射口を、 いつでも差し替えできるようにします。 HGUCモデルに大抵余って残る未使用ポリキャップを、適当に探して、 エポキシパテ(タミヤ製)で固定。 |
![]() ![]() 両端をクリップではさんで、浮いてしまわないように強引に固定。 ![]() すきまがおおきかったのでパテで合わせ目消し。 |
パテが完全に硬化したのを確認してから、胴体パーツを張り合わせ。 合わせ目も消します。 |
![]() ![]() ここ、組み立てたあとからだと塗装しにくそうなので、本体色で先に塗装してます。 ![]() 消すのめんどうな場合は黒く塗ってごまかすというやり方も。 |
このパーツ、ミゾから中がのぞけるので、裏面を黒く塗りました。 そして貼り合わせます。すべてに合わせ目発生。 消すの大変だ・・・ |
![]() |
フチは黄色、奥はブラックで塗装(で合わせ目をごまかした)。 |
![]() ![]() ![]() |
後部スラスターを仕上げます。 内部はオレンジで塗装し、奥はブラック。 スミ入れもしました。 |
![]() |
この段階で全体をグリーンで塗装。 使用したグリーンは、HGUCギラドーガのときの本体色で混ぜつくったグリーンが大量に余っていたので,それをそのまま塗りました。 4連装ミサイルはブラックとグレーの2色、グレーはニュートラルグレーにて塗装しています。 ラインへはスミ入れ。 |
![]() |
モノアイは白、 モノアイレールは黒を塗装。 |
![]() ![]() |
天井のひしがたパーツを、先に塗装してから、接着。 接着剤必須。 なのではみ出し注意です。 |
![]() ![]() |
ここまてできたら、両耳パーツを接着。 |
メガ粒子砲 | |
![]() ![]() クチバシの中はオレンジ、砲はグレーで塗装。 |
先端のメガ粒子砲。 前ページに書いたとおり、 本来は開いたのと閉じたの、どちらか一方を選んで接着固定、なのですが、 今回は抜き差しして交換できるように改良を加えました。 胴体側には、HGUCのなまんかのガンプラで余ったポリキャップを流用して、エポキシパテにて固定してます。 メガ粒子砲側は、開いているもの、閉じているもの、両方に棒を新規作成。 |
![]() |
前ページにて掲載したマニピュレーターを、本体へ接着します。 |
完成です ![]() |
|
《ひとつまえにもどる ![]() ↑↑↑このページの一番上へ↑↑↑ |
|
(C)SOTSU/SUNRISE/BANDAI
(C)2004〜 ガンプラ120%! all right reserved.
|
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||