![]() |
![]() |
|||
宇宙世紀0083。ジオン再興を願う兵士の一人、ケリィの手によって再起動したモビルアーマー、MA-06 ヴァル・ヴァロ。ビグロ系の血を引くその姿をガンプラ・HGで!! | ||||
ガンプラ製作講座第14回
|
(C)創通エージェンシー/サンライズ
PHASE 2 プラズマリーダーほか装備の組み立て |
|
![]() |
胴体後部に3こ装着されている、ビリビリ発生装置、 プラズマリーダーを組み立てます。 それぞれ3こ組み立てますが、本体とくっつくための突起(四角いでっぱり)が3ことも異なります。 |
![]() |
|
![]() |
この貼り合わせるパーツ、大きさが違うので、接着剤は全面に塗布するのではなくて、このように突起部だけにします。 当然、合わせ目消しはしないです。 |
![]() |
全体をヴァル・ヴァロ本体の赤で塗装し、スミ入れもします。 これをあと2こ、計3こつくります。 |
![]() |
ビリビリ装置がくっついている、本体部。 このように、全体を本体赤で、写真の位置をヴァル・ヴァロ指定のグレーで塗装します。 |
![]() |
|
![]() |
さっき組み立てた3このプラズマリーダーを、3つの四角い穴にそれぞれはめこみます。 3こともはめこまれる場所がきめられてます。なので、共通パーツではなく、形状が異なってます。 |
![]() 塗装はウェザリングされてます |
|
![]() |
3こともつないだら、それを本体へ接着。 |
![]() |
接着剤は、突起の部分だけに。 全面塗りはハミだしの元です。 |
![]() |
|
![]() |
次は、スラスター部を組み立てます。 この土台パーツを、ヴァルヴァロ指定グレーで塗装します。 |
![]() |
|
![]() |
スラスターを塗装して仕上げます。 内部の塗装は、このように赤と黒が交互になるとってもやらしい設定。 つや消し黒の部分は、マーカーペンやガンダムマーカーでなぞるようにして塗装するとラクです。 |
![]() |
|
![]() |
外側は、ヴァルヴァロのグレーで。 |
![]() |
スラスター3ことも、土台パーツへ接着します。 3ことも同じ形の共通パーツなので、区別はいりません。 |
![]() |
|
![]() |
それを本体後部、ういろうみたいな形のくぼみへ接着します。 接着剤の量に注意。 |
![]() |
こんな感じ。 |
![]() |
かわってこれは、船首部、メガ粒子砲部です。 このくちばしみたいな部分を、貼り合わせて組み立てます。 |
![]() |
|
![]() |
接着剤はこの突起部にだけ。 合わせ目消しは行ないません。 |
![]() |
|
![]() |
これが、メガ粒子砲。 ふたつのパーツを貼り合わせます。 |
![]() |
|
![]() |
合わせ目を消し、ヴァルヴァロ指定のグレーで塗装、スミ入れもやりましょう。 |
![]() |
それをさっきのくちばしの、四角い穴へ接着します。 |
![]() |
|
![]() |
これは、メガ粒子砲のゲート(とびら)部分。 実はこのグレーで塗装した面、設定では、本体の赤なのです。 が、この方が内部メカっぽくていいかな、と、勝手にグレーで塗装しました。 もちろん、まねしなくていいです(笑) |
![]() |
|
![]() |
外側はもちろん本体の赤で塗装です。 |
![]() |
それを、くちばしパーツの丸い穴へとおし、はめこみます。 可動部です。接着しません。 |
![]() |
次にこのパーツ、全体を本体赤で塗装します。 |
![]() |
裏面のこのくぼみは、このようにグレーで塗装します。 |
![]() |
丸い部分のまわりは、グレーを流し込むように塗装。 |
![]() |
てっぺんのこの部分は、グレーで。 |
![]() |
|
![]() |
これは、その内部メカ部。 全体をグレーで塗装します。 |
![]() |
|
![]() |
パーツを接着します。 |
![]() |
|
![]() |
表からみると、このように、エアインテークが表現されます。 このパーツは左右あるのでもう片方も組み立ててください。 |
![]() |
まんなかの穴へポリキャップをさしこみます。 |
![]() |
さきほど組み立てた船首部を、四角い穴へ差し込み接着します。 |
![]() |
それを、本体へ接着。 接着剤は突起と穴にだけ塗って。 |
![]() |
もう片方のインテークパーツを接着します。 |
![]() これは下からみた写真です |
このとき、メガ粒子砲のとびらヒンジ部がちょっとだけ邪魔をしてるので、強引に押し込みます。 せまいのは入り口のところだけなので、押し込むとカポン、と、はまってくれます。 |
![]() |
ここまでできました。 |
![]() 第3使徒サキエルの顔みたい |
頭部(?)モノアイ部を仕上げます。 組み立てはありません。 まずは全体を本体赤で塗装、スミ入れをします。 |
![]() |
裏面を、つや消し黒で塗装。 このときにモノアイシールド(モノアイがツツーッと動く、黒い範囲のところ)も塗装します。 |
![]() |
先端にはモノアイのモールドがあります。ここをエメラルドグリーンもしくはイエローグリーン、要はみどり系の色でOK。塗装します。 |
![]() |
|
![]() ウェザリングされています。 |
それを本体のてっぺんのポリキャップへさしこみ。 |
![]() |
ここまで、できました。 |
>>>3.クローアームの組み立て に進む>>> <<<1.胴体の組み立て に戻る |
|
(C)2004〜 ガンプラ120%! all right reserved.
|
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||