![]() |
![]() |
HGスサノオに関心のある方は、こんなガンプラもみています→ | ![]() ![]() ![]() |
スポンサードリンク |
ガンプラ製作徹底解説
|
◆スサノオ カラーガイド◆ | ||||
本体等ブラック部:
本体等ホワイト部: 関節等グレー部: 本体等イエロー部: マスク内オレンジ部: メインカメラ部: ビームチャクラムクリアオレンジ部: |
ミッドナイトブルー100%
蛍光ピンク少量 ホワイト100%+ネービーブルー少量 ニュートラルグレー90%+ブラック10%+ブルー少量 イエロー45%+ホワイト35%+オレンジ20% シルバー100%、その上からクリアオレンジ100% モンザレッド100% クリアオレンジ100% |
PHASE 4
|
|
![]() 先にグレーで塗装。 ![]() ![]() |
足を組み立てます。 間にポリキャップをはさんで、パーツを貼り合わせるだけ。合わせ目消しもなし。 |
![]() ![]() |
足パーツ。 細いパーツはパーティングラインを処理し、下の写真のものは、丸い関節部となっているとこだけを先に本体グレーで塗装します。 |
![]() ![]() ![]() |
パーツを組み合わせて、装甲パーツもつけて、さっき作った足へ。 |
![]() まるでサンダル^^ な、スサノオの足が完成です。 |
|
![]() |
ここからは、ひざから下の部分。 まずは関節パーツから。 この2このパーツはポリキャップでのみ接合されるので、貼り合わせ等がないので、 このまま単体でそれぞれグレー塗装します。 |
![]() ![]() |
塗装後、ポリキャップを間にはさむ形でパーツ組み立て。 |
![]() |
細長いのはひざから下パーツ。 さっきつくった関節部を上の細長い差し込み口へ(向き注意)、下先端にはポリキャップ。これ忘れやすいです。 |
![]() |
差し込んで気づいたんだけど、 この先端部分、関節パーツをはめ込むと 塗装がとてもやりにくくなることに気づきました。 ということでいったんばらして、ここのみを本体黒で塗装です。 その他の部分は合わせ目を消してから塗装するので、今は塗装無しで。 |
![]() ![]() そして本体黒で塗装。 |
あらためて、はめなおして、パーツを貼り合わせ。 上で述べたとおり、合わせ目消しがあります。 |
![]() ![]() |
足の白パーツです。不必要かも知れませんが本体白で塗装しました。 スミ入れも。 これはスネ部分ですね。 |
![]() ![]() ![]() |
差し込んでみたところ、脚の下部、白いパーツの裏面が違和感だしてました。 なので、一端外して、裏面を黒で塗装、再度はめ込むと、違和感消えました。 |
![]() ひざパーツは事前に本体黒で塗装。 |
アイロンみたいな、ひざの装甲パーツを取り付けます。 |
![]() ![]() |
飾りつけをします。ふくらはぎに付けるパーツが2つ。 |
![]() |
保護用の突起はスカットしました。 これはお好みでどうぞ。 |
![]() |
こんな感じになります。 |
![]() |
せっかくなので足先もつなげました。 |
![]() ![]() ![]() |
今度は太股側。 ポリキャップを2個はさんで、太股パーツを組み立て。これには合わせ目消しあり。 消したら、全体を本体黒で塗装です。 |
![]() |
脚へつなぎます。前後向きあり。 |
![]() ![]() |
最後が胴体との接合関節。 パーティングラインを処理し、全体をグレーで塗装して、差し込んで、おわり。 |
![]() これで完成しました。 |
|
次は、胴体・下半身部を組み立てます。 ![]() その他の部位解説 1.<<胴体・上半身 2.<<頭部 3.<<腕部 5.>>胴体・下半身 6.>>その他 |
|
(C)2004〜 ガンプラ120%! all right reserved.
|
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||