腕部 を組み立てる | |
![]() |
ひじから、手首にかけての部分を組み立ていきます。 |
![]() ![]() |
内部パーツです。片方の突起につなぐパーツがありますが、 向き注意、です。 |
![]() |
外側の装甲部。 事前に、手首側のとこを、グレーで塗りました。 |
![]() |
組み立ていきます。 まずポリキャップを差し込み。これは拳がつながれる場所のもの。 |
![]() |
もう片側の装甲パーツに、さきほどの内部系のを差し込みます。 |
![]() |
そして貼り合わせ。 |
![]() |
ここにできた合わせ目は消します。 |
![]() |
塗装する際には、はみ出ても大丈夫なようグレーの部分をマスキング。 |
![]() |
つけたしパーツがあります。これはシールドが装着されるのと兼ねた、色分けグレー部。 |
![]() ![]() |
そでの部分です。塗る場合はつなぐ前に。 |
![]() |
これで、腕は完了。 |
二の腕のとこ(上腕部) | |
![]() |
つぎに肘から肩にかけての部位を組み立てていきます。 |
![]() ![]() |
これは肩の内部側。 ポリキャップを2こはさんで、貼り合わせます。 |
![]() ![]() |
貼り合わせた合わせ目は消します。 |
![]() |
塗っています。左のは上から重ねる四角い装甲部。 |
肩 | |
![]() |
肩です。 |
![]() |
フタ形状のグレーパーツを、差し込みます。前後の向き間違いに注意。 |
![]() ![]() |
肩を貼り合わせます。 一般的にはここの合わせ目は消すように設定されているようです。 しかし今回はあえて合わせ目をモールド線として活かすことを考えました。 サンドペーパーで軽めに、エッジ部分をナナメに削る感じで角をまるめてます。もちろん接着剤は使いません。 |
![]() |
仮組み写真ですが、こんな感じにモールドができました。 |
つなぎます | |
![]() ![]() |
すべての組み立て済み部位を接合していきます。 |
![]() |
最後に、肩を間にはさむ形で、胴体へとつなぎます。 |
![]() |
てのひらパーツ(手と甲をあわせるだけですので説明は省略します)と、ライフルを握らせた手をつないで、腕は完成。 |
次のページで、脚部を組み立てます。 ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||