![]() |
ガンプラ(ガンダム プラモデル)製作の行程・手順を徹底的に細かく掲載しています
|
ガンプラ製作徹底解説 HG 1/144 ガンダム バルバトス の作り方
|
|
このページは、HG 1/144 ガンダム・バルバトス (鉄血のオルフェンズ)の作り方掲載・4ページ目です。 さいしょから見る》 スポンサードリンク |
![]() ■バルバトス解説(引用です) 《厄祭戦のあった時代に製造された、古いモビルスーツ。》 ◆DATA 型式番号 ASW-G-08 全高 18.0m 重量 28.5t(本体重量) 武装 メイス 太刀 ガントレット 搭乗者 三日月・オーガス |
![]() |
脚部 | |
![]() |
足先から組み立てていきます。 フレームとなるパーツから。 このリング状のパーツは足首関節。さしこんでおきます。 |
![]() ![]() |
白い外殻パーツ、これはかかとの部分。 |
![]() ![]() ![]() |
足の甲にあたる白パーツ。 2このパーツをあわせます。 |
![]() |
こんな感じ。 |
![]() ![]() |
足裏の赤パーツ。 ポリキャップを間に挟んで、 さきほどの白い足甲パーツを差し込みます。 |
![]() ![]() |
最初に組み立てたフレームパーツをつなぎます。 これで足パーツは完成。 |
![]() |
つぎは脚全体部分。ここもフレームパーツを仕上げることから。 なんとくRGの組み立てスタイルに似ています。 |
![]() ![]() |
ひざ関節を組み立てています。 |
![]() ![]() |
RGのフレームよりは簡単構造。 ほっとしました。 RGのあれはなかなかに細かいから・・・・ |
![]() ![]() ![]() |
胴体の付け根にあたる関節パーツです。 ポリキャップを間にはさみます。 |
![]() ![]() |
それを差し込みます。 |
![]() |
ひざの色分け部分、シールを貼ります。 |
![]() |
反対側もさしこみ。 |
![]() |
下の方、 ポリキャップのはめ込みがあります。 |
![]() ![]() |
外殻白パーツです。 ひざの紋様。 スミ入れの要領で塗っても良いのですが、 今回はシールを使いました。 |
![]() ![]() ![]() |
ひざのあたりのパーツです。 パーティングラインを消し、シールを貼って色分けします。 |
![]() |
前後、白パーツを貼り合わせます。 |
![]() |
黄色パーツを差し込みます。 事前にスミ入れをしておくとよいでしょう。 |
![]() |
最後に、足をさしこんで、完成です。 |
![]() 脚が完成しました。 もう片方も組み立てます。 |
|
次、胴体・下 の組み立て》![]() |
ページ一覧 1.胴体・上》 2.頭部》 3.腕部》 5.胴体・下》 6.武器その他》 |
(C)SOTSU/SUNRISE/BANDAI
(C)2004〜 ガンプラ120%! all right reserved.
|
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||