![]() |
HGUCプラモデル ギャンreviveに関心のある方は
こちらのガンプラも見ています ![]() ![]() |
ガンプラ(ガンダム プラモデル)製作の行程・手順を徹底的に細かく掲載しています
|
ガンプラ製作徹底解説 HGUC 1/144 ギャン (リバイブ製品)(revive) の作り方
|
|
PAGE-2 胴体・上半身部を組み立てる 機動戦士ガンダム 1/144スケールプラモデル、 HGUC ギャン(YMS-15)のリバイブバージョン、製作手順を細かく掲載します。 このページは、2ページ目です。 さいしょからみる》 スポンサードリンク |
![]() |
phase 02 胴体・上半身部 | ||
![]() ![]() |
腕との接点になるポリキャップ、腹部の接点となるDパーツをはめ込みます。 |
|
![]() |
頭部との接点になる首パーツも差し込みます。前・後ろ向き注意。 |
|
![]() |
背中パーツを貼り合わせます。 合せ目消しは、不要のようです。 |
|
![]() |
わきばらのディテールラインにはスミ入れを。 0.02のコピックペンを使用します。文具屋サンで購入。 |
|
![]() |
肩のとこ、色分けされているパーツがあります。 これを左右、ポリキャップへ押し込むように取り付けます。 |
|
![]() |
こんな感じ。 |
|
![]() |
腹部です。 ポリキャップを差し込みます。 |
|
![]() |
コクピットハッチへは、塗るか、シールを貼ります。 その他のミゾには、スミ入れを。さっきと同じペン入れをしています。 |
|
![]() |
黒い線とパーツのくぼみが一致するように貼り付けます。 |
|
![]() |
外側の、濃い紫パーツをかぶせます。 表側と、背中側。 胸部分のミゾ3本にはスミ入れ。 |
|
![]() |
貼り付けて気づいたのですが、くびの根元部分、ここはグレーでよかったのかもと思い、 いったんはずしまして、 水性ホビーカラーの適当なグレーで塗りました。 |
|
![]() |
そしてふたたび取り付け。 合せ目消しはなさそうです。 |
|
![]() |
わきからのぞけるこのうすむらさき部分、グレーで塗っておいてもよかったかも。 |
|
![]() |
ここまでできました。 |
|
![]() |
ここからは背中のスラスター(推進部)を組み立てていきます。 そんなに難しい過程ではないです。 上と、下、つなぎます。表ウラ向き注意。 |
|
![]() |
その上から、留め具にもなっているこの四角いパーツを差し込みます。 |
|
![]() |
胴体へ。 |
|
![]() |
忘れてました。スミ入れ。 左右6対ずつある、噴射口には、マーカーにてスミ入れをしました。 ここを超小型ドリルで穴をあけるってのもアリです。 |
|
![]() |
左がスミ入れをすませたスラスター。 |
|
![]() |
タテスジにもスミ入れをします。 ここはマーカーでは細すぎるので、エナメルカラーにて行いました。 |
|
![]() 胴体の完成。頭部も付けておきます。 |
||
ツイート
|
||
つぎのページ 3・腕を組み立て》 ![]() |
ページ一覧 1・頭部》 3・腕》 4・脚》 5・胴体・下半身》 6・武器〜完成》 |
|
(C)SOTSU/SUNRISE/BANDAI
(C)2004〜 ガンプラ120%! all right reserved.
|
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||